以前使っていた無線ルータを中継機として使いたいが、どのように設定すればわかりません。
■無線ルータに中継機能が搭載されているか
まずお手元の無線ルータが中継機能に対応しているか、下記のURLを参照いただきご確認ください。
【中継機能で接続できるWi-Fi(無線)ルータの組み合わせについて】
【中継機能で接続できるWi-Fiルーターの組み合わせについて(旧商品)】
※旧製品で接続可能な無線ルータや設定方法については、「※上記に記載されていない販売終了製品で、中継機能を利用したい場合はこちらのFAQをご確認ください。」のリンク先よりご確認ください。
■中継設定の手順について
無線ルータが中継機能に対応している場合、弊社FAQ検索ページの該当する製品型番のリンク先をご参照いただき、手順に沿って設定を進めてください。また、中継設定を行う際にはAOSS/WPSブッシュボタン式、手動設定にかかわらず、必ず無線親機と近い距離に設置して設定を始めてください。
【サイト内検索】
旧製品の場合は下記ページの手順をご参照ください。
【Wi-Fiルーターを中継機として使用する方法(旧商品)】
※AOSS/WPSボタン方式でうまくいかない場合は、手動設定をお試しください。なお、手動設定には有線接続が可能なパソコンを使用する場合があります。
※中継設定を行っていただく際は製品のモード切り替えスイッチを中継機モードへ切り替える必要があります。切り替えていない場合、中継設定はできません。また設定画面において中継設定のメニューも表示されません。
【Wi-Fiルーターのモードの違いは何ですか/ブリッジモード・APモード・中継機モード・WBモードなどの違いがわかりません】
■中継設定完了後
中継設定が完了しましたら、製品を適切な場所へ設置します。
・中継機は無線親機の電波が届かない場所では中継できませんので、必ず無線親機のSSIDが受信できる場所へ設置します。うまく電波が中継されないようであれば設置場所を変更してください。
・速度が遅く感じる場合、手動での中継設定時に、中継を行う無線親機のSSIDの変更(2.4GHz→5GHzなど)が可能であれば試しください。また無線親機の無線チャンネルを変更することでも速度が改善することがありますのでお試しください。
※無線親機のチャンネルを変更すると、中継機側の無線チャンネルも変更されます。
【無線チャンネルを変更する方法がわかりません(Wi-Fiルーター)】
※中継設定が完了した製品は無線親機の設定(SSIDや暗号化キー)を引き継ぎますので、ご利用中の機器(パソコンや携帯端末など)の設定を変更することなくお使いいただけます。
※ご利用の機器(パソコンや携帯端末)については無線親機や中継機に近づけることで自動的に接続先を切り替えます(ローミング)。
■モバイルルータ(ホームルータ)配下での無線中継機を利用する場合
弊社の無線中継専用機や、中継機能のある無線ルータは、基本的に光回線(フレッツ光やAuひかり)、ADSL回線、CATV(ケーブルテレビ)など専用線(ONU、CTUやゲートウェイ)など、固定回線を利用したインターネット契約機器(ONU、CTUやゲートウェイ)と接続してご利用可能な無線ルータに対して無線中継接続を行い、無線電波のエリア拡大にご利用いただく機器となります。
モバイルルータ(ホームルータ)「Softbank Air等」に対しての無線中継接続は、インターネット回線や、Wi-Fi機能などが固定回線用の無線ルータとは異なる仕様となっている場合があり、中継接続自体が行えない可能性もございますことから正常にご利用いただけるとの動作保証ができないこともございます。何卒、ご理解の程お願いいたします。また、無線中継設定を行う前に、予めモバイルルータの無線チャンネルを「W51」や「W52」へ固定することで中継設定を行うことができるようになることもございます。モバイルルータの無線チャンネルの固定方法に関しましては機器マニュアルをご確認いただくかご不明な場合は提供元にご確認ください。
※お急ぎの方は、以下お問い合わせ窓口をご活用ください。
【チャット】
【LINE】