パソコン(Windows)に接続しているHDD/SSDが認識・正常に動作しません。ハードディスクから異音がします。

パソコン(Windows)に接続しているHDD/SSDが認識・正常に動作しません。ハードディスクから異音がします。

まずは下記をご確認ください。
※SSDの場合は、以下の「ハードディスク」を「SSD」と読み替えてください

1.ACアダプターモデルの場合には他商品・他社のACアダプターを利用していないか確認します。
2.ポータブルハードディスク(USBケーブルで給電するタイプ)の場合、パソコンのUSBポートの電源供給が不足している場合があります。以下の方法で改善がないかどうか、ご確認ください。
・他のUSBポートに接続
・他のパソコンに接続し、認識・動作しないかどうか
・別売りのACアダプター「AC-DC5PSC2」で電源供給して、認識・動作しないかどうか
また、バスパワーUSBハブを利用している場合には電源供給が不足している可能性があります。セルフパワーのUSBハブ(※1)を利用するか、パソコン本体のUSBポートに直接接続して確認します。
※1.ACアダプターを接続して電源供給を行うタイプのUSBハブ

注意
セルフパワー/バスパワー両対応のハブの場合は必ずACアダプターを接続してご利用ください。ACアダプターを接続しないとバスパワーモードになり、パソコンに直接USBケーブルを接続するよりも電源供給が弱くなり、利用できなくなります。バスパワータイプのUSBハブには接続しないでください。
参考FAQ

【セルフパワー・バスパワーとは(USBハブ)】

【USBハブのラインナップ】

3.ハードディスク使用中に、ハードディスクの安全な取り外しを行わずにハードディスクを取り外したり、ハードディスクの電源コンセントを外していないか確認します。
その場合故障が発生する場合があります。必ず、「ハードディスクの安全な取り外し」を行った上で取り外しを行ってください。

■商品をWindowsパソコンから取り外す方法

方法1.
Windowsパソコンの電源が切れている状態で取り外します。

方法2.
1.タスクトレイの取り外しアイコンをクリックします。
2.[USB Flash Disk] または [USB大容量記憶装置 (デバイス) ] または [USBディスク] をクリックします。
3.「安全に取り外すことができます。」と表示されたら、商品をパソコンから取り外します。

こんな症状のときは・・・
●ハードディスクのランプが消灯している
商品を接続しているプラグの抜き差しを確認します。また、延長コード/タコ足配線にしている場合は、電源の差込場所を変更したり、壁のコンセントに直接プラグを差し込んで確認します。

●ハードディスクから異音がする
外付けHDDやポータブルHDDからカチカチ、カタンカタンなどの大きな異音がある場合は、商品に異常が発生している可能性があります。また、ポータブルHDDの場合、製品への電力供給が不足している場合にも異音が発生する可能性があります。上記までの内容で改善しない場合は、下記内容もご確認ください。

■原因1.商品がパソコンに対応していません
商品がパソコンに対応しているかどうか当社ホームページの商品情報を確認します。

【確認方法】
1.製品ページにアクセスします。※製品ページが見つからない場合は、弊社ホームページの右上にある検索ウィンドウで製品型番を入力して検索します。
2.製品ページ内にある「対応情報」を選択してください。

■原因2.商品がパソコンに認識されていません
パソコンの電源を切り、パソコンと本製品からすべてのケーブルを取り外し、あらためてケーブル類を接続後、パソコンの電源を入れます。
また、以下の方法でパソコンと製品が認識されているかどうか、ご確認ください。

1.デバイスマネージャーを表示します。

【デバイスマネージャーを表示する方法】

2.[ディスクドライブ]に表示されている項目を確認します。

「BUFFALO HD-***** USB Device」と表示されていれば、正常に認識されています。

正常に認識されていない場合

[その他のデバイス]、[不明なデバイス]、「!」や「×」がついている該当する項目名を「右クリック」し、[削除]を選びます。
商品を取り外します。
パソコンを再起動後、再度接続しなおします。

■原因3. USBポートにUSBケーブルが正しく接続されていません
USBポートにUSBケーブルが正しく接続されているかどうか確認します。また、パソコンにUSBポートが複数ある場合は他のUSBポートに接続して動作を確認します。
※USBハブやUSB変換アダプターを介して接続している場合は、それらを外してパソコンのUSBポートに直接接続します。また、複数本USBケーブルを持っている場合は、USBケーブルを変更して動作を確認してください。

■原因4.ドライブ文字(ドライブレター)が重複しています
CD/DVDドライブやリムーバブルディスク、ネットワークドライブなどのドライブ文字が重複していないか確認します。
重複している場合はドライブ文字を変更します。
ハードディスク接続時にドライブアイコンが表示されない場合は以下を確認してください。

【ハードディスクを接続しても、コンピューターにドライブアイコンが表示されません】

■原因5.他の周辺機器の影響や電力が不足しています
パソコンから他の周辺機器を取り外してハードディスクを接続して認識しないか確認します。

■原因6.省電力モードが影響しています
ハードディスクは省電力モードで正常に動作しない場合があります。省電力モード解除後にハードディスクを接続します。

【USB接続した機器の電源が切れてしまいます/USBのセレクティブサスペンド設定方法】

■原因7.セキュリティーソフトウェアが影響しています
セキュリティーソフトウェアを一時的に停止した状態でハードディスクが認識するかどうか確認します。

■原因8.パソコンに問題が発生しています
複数パソコンがありましたら他のパソコンでもハードディスクが認識しないか確認します。

上記をご確認いただき、改善されない場合は、ハードディスクが故障している可能性があります。修理センターでの修理・点検をご検討ください。
Powered by Helpfeel