テレビ(レコーダー/チューナー)で使用している外付けHDD(SSD)に保存された録画番組を、他機器(パソコン、家電製品、光学メディア等)で取り扱うことはできますか。

テレビ(レコーダー/チューナー)で使用している外付けHDD(SSD)に保存された録画番組を、他機器(パソコン、家電製品、光学メディア等)で取り扱うことはできますか。

外付けHDD(SSD)に録画した番組を他の外付けHDD(SSD)や光学ディスク(BD/DVD)で取り扱うことができるかは使用しているテレビ(レコーダー/チューナー)に機能がある場合のみ可能と思われます。詳しい操作方法は各機器の取扱説明書をご確認ください。機能がない場合は取り扱うことはできません。

※テレビ(レコーダー/チューナー)で使用した外付けHDD(SSD)をパソコンに接続した場合、記録方式が異なるため認識はできません。パソコンに接続すると、再度テレビ(レコーダー/チューナー)に接続しても認識できなくなり、録画番組が再生できなくなることがあるため、推奨しておりません。

※テレビ(レコーダー/チューナー)で使用した外付けHDD(SSD)をパソコンに接続した場合、認識できない場合にフォーマットを促すメッセージが表示されます。その際にフォーマットを行うとすべてのデータが削除されます。

※パソコンで認識されても、著作権保護の仕組みにより再生することはできません。

【TV・レコーダー・チューナーでハードディスクに録画した番組をパソコンに接続し直して見ることはできますか】

テレビ(レコーダー/チューナー)で使用していた外付けHDD(SSD)を、パソコンで改めて使用する場合はフォーマットする必要がございます。フォートマットを行うとすべてのデータが削除されます。

【テレビなどの家電に接続して使用しているハードディスクをパソコンに接続して使用できますか】

【TVで使用していた外付けハードディスクをパソコンで利用したいのですが認識しません】

■外付けHDD(SSD)のパソコンとテレビ(レコーダー/チューナー)間の共有使用について

パソコンとテレビ(レコーダー/チューナー)間では外付けHDD(SSD)の記録方式が異なるため共有使用はできません。パソコンで使用した外付けHDD(SSD)をテレビ(レコーダー/チューナー)で改めて使用する場合はフォーマットが必要になります。パーティション(保存領域)を分けていた場合も、フォーマット時にドライブ全体がすべて削除され、パーティションごとに分けて使用することはできません。

※外付けHDD(SSD)をテレビ(レコーダー/チューナー)に接続することで、自動的にフォーマットが行われデータが削除される場合があります。

■外付けHDD(SSD)に録画保存されている番組を別テレビ(レコーダー/チューナー)に繋げて再生、録画できますか

テレビ(レコーダー/チューナー)で使用している外付けHDD(SSD)を、別のテレビ(レコーダー/チューナー)に接続し、保存されている録画データを利用することは出来ません。別のテレビ(レコーダー/チューナー)で使用する場合、外付けHDD(SSD)をフォーマットしていただく必要があります。フォーマットするとすべてのデータが削除されます。

※外付けHDD(SSD)及び、接続先のテレビ(レコーダー/チューナー)がSeeQVaultに対応している場合、同一メーカー間に限り機器間で共有してデータの利用が可能です。お使いの外付けHDD(SSD)がSeeQVaultに対応しているか、製品ページの特長欄よりご確認ください。テレビ(レコーダー/チューナー)については付属の取扱説明書、またはメーカーへご確認ください。

★確認方法
1.製品ページにアクセスします。
※製品ページが見つからない場合は、弊社ホームページの右上にある検索ウィンドウで製品型番を入力して検索します。

2.製品ページ内にある「特徴」を選択してください。
Powered by Helpfeel