SSD(HDD/メモリ)の読み込み、書き込み速度が遅い。時間が掛かるようになった。
データの移動やコピー、読み込みに時間がかかってしまう場合や、急に遅くなった場合、下記方法を上から順にお試しください。
■製品の再接続
パソコンの電源を切り、パソコンと本製品からすべてのケーブルを取り外し、あらためてケーブル類を接続します。
※パソコンや製品本体のUSBポートに奥までしっかり差し込みます。特にUSB3.0以上に対応の製品は、奥まで接続されていないとデータ転送が遅くなる場合がございます。
■接続環境の確認
パソコンと本製品の接続環境を確認します。
<ACアダプターのある外付けHDDの場合>
・USBハブ、USB延長ケーブル、変換アダプタなどを介して接続している場合はそれらを外してパソコンのUSBポートに直接接続します。
・パソコンにUSBポートが複数ある場合は、USBポートを変更します。
・ほかの周辺機器を可能な範囲でパソコンから取り外した状態にします。
・同じ端子のUSBケーブルをお持ちでしたら、USBケーブルを交換します。
・本製品のACアダプターを、電源タップや延長ケーブル等で接続している場合は壁のコンセントに直接接続します。
・製品付属のACアダプターを使用していること(他製品のACアダプターを使用していないか)を確認します。
<SSD、ポータブル製品、USBメモリの場合>
・USBハブ、USB延長ケーブル、変換アダプタなどを介して接続している場合はそれらを外してパソコンのUSBポートに直接接続します。
・パソコンにUSBポートが複数ある場合はUSBポートを変更します。
・他の周辺機器を可能な範囲でパソコンから取り外した状態にします。
・同じ端子のUSBケーブルをお持ちでしたら、USBケーブルを交換します。
・本製品への電源供給不足が影響していないか確認します。
・パソコンの電源を電源タップや延長ケーブル等を使用せず壁のコンセントに直接接続します。
・セルフパワータイプのUSBハブをお持ちでしたらACアダプターを接続したUSBハブを介して、本製品を接続します。
【セルフパワー・バスパワーとは?(USBハブ)】
■データ転送高速化ソフトのアンインストール
弊社製品に付属している「Turbo」の名称が含まれるソフト(TurboUSB、TurboPC 等)がインストールされている場合は一度アンインストールしていただき、症状が改善されるかご確認ください。
※現在ご利用いただいている製品に付属されていない場合にも、過去に別の弊社製品をご利用いただいたことがある場合はインストールされている可能性がございますのでご確認ください。
付属ソフトは、コントロールパネルの「プログラムのアンインストール」からアンインストールが可能です。
■ソフトウェア影響の確認
下記に該当するソフトウェアや機能を利用されている場合、可能であれば、無効化や設定変更、アンインストールした状態でご確認ください。または、インストールされていないパソコンでご確認ください。
・セキュリティーソフト(ウィルス対策ソフト等)
・常駐ソフト
【常駐ソフトウェアを一時的に無効にする方法(Windows)】
※FAQでは例として「NASNavigator2」を停止していますが、常駐ソフトはご利用パソコンの環境により異なります。
※動作確認後は、変更した設定を元に戻しておくことを推奨いたします。
※各ソフトの設定の詳細はソフトウェアメーカー様にお問い合わせください。
■ディスクのエラーチェックと最適化
本製品のエラーチェックと最適化を行っていただき、症状が改善されるかご確認ください。
※エラー修復によって、読み取れていたデータが読み取れなくなる場合がございます。データをバックアップ後に行ってください。
<エラーチェックの手順>
1.本製品のドライブアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリックします。
2.プロパティ画面内の「ツール」タブをクリックし、「チェック」ボタンをクリックします。
※Windows 10 の場合はそのままチェックが始まります。
3.「ファイルシステムエラーを自動的に修復する」にチェックを入れて開始します。
<最適化(デフラグ)の手順>
1.本製品のドライブアイコンを右クリックし、表示されたメニューから「プロパティ」をクリックします。
2.プロパティ画面内の「ツール」タブをクリックし、「最適化」ボタンをクリックします。
3.ツール画面が表示されますので、本製品のディスクを選択し「ディスクの最適化」ボタンをクリックします。
■データ量について
キャッシュ容量を超えるデータ転送を一度に行うと、速度低下が発生する場合があります。一度に転送するデータ容量を小分けにして転送することを推奨致します。
■フォーマット
本製品をいったんフォーマットしていただき あらためてデータをコピーして動作をご確認ください。
※フォーマットを行うと、製品内のデータは全て消去されますので本製品内の必要なデータをバックアップ後にお試しください。
【DiskFormatter2でフォーマットする方法】
■他の機器での動作確認
本製品以外に同じ接続規格に対応している製品をお持ちの場合、データコピーが可能であるかどうかご確認ください。また、他にパソコンをお持ちの場合は、本製品を他のパソコンに接続して同様の症状となるかご確認ください。
※お急ぎの方は、以下お問い合わせ窓口をご活用ください。
【チャット】
【LINE】