特定の端末(パソコンやスマートフォン、家電製品など)のみ電波が表示されなかったり、Wi-Fiで接続することができません。改善方法があれば教えてください。

特定の端末(パソコンやスマートフォン、家電製品など)のみ電波が表示されなかったり、Wi-Fiで接続することができません。改善方法があれば教えてください。

本事象については、端末側が最新の無線規格や特定の周波数に対応していない場合に発生することがあります。

■EasyMesh対応済み無線ルータをご利用の場合
EasyMesh対応無線ルータをご利用されている場合、EasyMesh機能の「高速ローミング」機能をOFFに切り替えて改善されるかお試しください。

【無線端末(スマホ、PC)やWi-Fi対応家電がつながらなくなりました(EasyMesh対応済商品)】

「Wi-Fi6」対応無線ルータへ端末を接続する際に無線の電波(Buffalo-G-xxxやBuffalo-A-xxxなど)が検索できない場合や、検索は出来ていても接続できない場合がございます。本事象は、パソコン内蔵の無線子機アダプタ(ドライバ)の更新を行うことで接続できる可能性がございます。詳細に関しましては、下記ページをご参照ください。

【パソコンからWi-Fiルーターに無線接続しようとしましたが、SSIDが表示されません】
注釈)一覧に記載のないアダプタもございます。

無線子機のドライバ更新は、パソコン内部の設定情報に関わる更新操作のため、パソコンメーカーや無線子機アダプタメーカーのサポートの元で実施してください。

■ChromeCast、AmazonFireStickTV、AppleTVなどが接続できない場合
上記の機器が接続できない場合は、2.4GHz帯(Buffalo-G-xxx)の電波へご接続ください。5GHz帯(Buffalo-A-xxx)に接続される場合は無線ルータの設定画面から無線チャンネルを「36ch、40ch、44ch、48ch」のいずれかに設定し改善されるかお試しください。無線チャンネルの変更方法は下記ページをご確認ください。

【無線チャンネルを変更する方法がわかりません(Wi-Fiルーター)】

■無線の認証・暗号化について
弊社無線ルータは工場出荷時の無線認証規格が「WPA2-PSK AES」に設定されています。一部の端末(タブレットやスマートフォン、家電製品)は「WPA2-PSK AES」を使用している電波には接続できない場合がございます。無線ルータの設定画面で認証規格を変更することで無線接続が可能となることがございます。設定画面にパソコンなどからログインしていただき、下記に沿って進めてください。

【Wi-Fiルーターの設定画面を表示する方法】

・現行機種の場合

1.設定画面TOP > 詳細設定 > 無線設定 と選択いただき、2.4GHzの[無線の認証]および[無線の暗号化]をご変更ください。
2.設定画面TOP > 詳細設定 > 無線設定 と選択いただき、5GHzの[無線の認証]および[無線の暗号化]をご変更ください。

無線の認証と暗号化は下記を参照に設定できるものがあればそちらへご変更ください。

・無線の認証 :「WPA/WPA2-mixedmode PSK」、「WPA-PSK」、「WPA/WPA2 Personal」や「WPA2/WPA3 Personal」
・無線の暗号化:「TKIP/AES mixedmode」、「TKIP」

※弊社製品で「WPA3」に対応している機種は「Wi-Fi6対応無線ルータ」のみとなります。非対応機種では「WPA3」を使用することはできません。
※[無線の暗号化]が変更できない場合は[無線の認証]のみ変更を行ってください。

・旧機種の場合

1.設定画面TOP > 無線設定 > 基本(11n/g/b)と選択いただき、[無線の認証]および[無線の暗号化]をご変更ください。

※AOSS使用中の場合は、無線認証規格の設定変更ができないためAOSSを解除する必要があります。解除すると、AOSSで無線接続設定した端末の無線接続も切断されるため手動で接続設定をやり直してください。

【無線LAN親機のAOSSを無効にする方法(AOSS対応商品全般)】

■端末のIPアドレスの固定
端末のIPアドレスを固定すると無線接続が可能になる場合があります。下記のご案内を参照いただき、お試しください。

【パソコンのIPアドレスを手動で設定する方法】

【AndroidスマホのIPアドレスをDHCPから静的にする(固定する)方法】

【iPhoneのIPアドレスをDHCPから静的にする(固定する)方法】

※上記以外のプリンター・ゲーム機・テレビ・レコーダーなどの家電製品につきましては機器によって設定方法が異なりますため、製品のマニュアルをご確認いただくか各メーカーさまへお問い合わせください。
※IP固定を行うことで通信できなくなった場合には設定をもとに戻してください。

■無線のチャンネルについて
繋がらない端末がある場合、使用しているチャンネルを変更することにより接続が可能となる場合がございます。弊社製無線ルータに関しましては、工場出荷時には自動でチャンネルが選定される状態となっておりますが、下記の方法で手動設定が可能です。

【無線チャンネルを変更する方法がわかりません(Wi-Fiルーター)】

■セキュリティーソフトやファイアウォールが影響している場合
セキュリティーソフトやファイアウォールが影響し通信機能が正しく動作しないことがあります

【セキュリティーソフト、Windows/Macのファイアウォール機能を無効にする方法】
手順が変更されているなどで設定できない場合、使用しているセキュリティーソフトメーカーに確認してください。

問題が解決した場合、セキュリティーソフトやファイアウォールで、例外設定や許可設定を行ってください。
【Windowsファイアウォールの例外にアプリケーションを追加する方法】

■無線ルータの初期化
無線ルータの設定を一度、初期化する事で症状が改善される可能性もございますので、一度お試しください。

【Wi-Fiルーター・中継機の初期化ボタンより初期化を行う方法】

※無線ルータを初期化しますと、無線ルータの設定内容が工場出荷時の設定に戻るため、無線ルータ・接続機器の再設定が必要なりますので、あらかじめご了承ください。
※無線ルータに簡易NAS等の設定でハードディスクを接続している場合は、初期化をする前に必ずハードディスクを取り外してください

■ネットワーク機器及び無線ルータの放電(再起動)
モデム/ONU/CTU等のネットワーク機器及び本製品の放電をお試しください。放電する際は、必ずLANケーブルはすべて外して行ってください。一度、電源をOFFにしていただき、必ずコンセントから外して60分程お待ちいただいた後、再度、電源のONをお願い致します。

【商品を安全にご使用いただくために ~正しい手順で電源OFF~】

電源を入れる際には、インターネット側(パソコンから遠い機器)から順に電源を入れて下さい。
※プロバイダからのレンタル機器(モデム等)が複数ある場合、インターネット側の機器から電源を入れてください。
一つの機器の電源を入れて2、3分待っていただき、各機器のランプが正常な状態に点灯してから次の機器の電源を入れてください。

※お急ぎの方は、以下お問い合わせ窓口をご活用ください。
【チャット】

【LINE】
Powered by Helpfeel