無線子機で無線ルータと接続する方法がわかりません、どうしたらいいでしょうか。
無線子機を使って無線接続する場合は「クライアントマネージャ」というソフトウェアを使って無線設定を行います。パソコンのOSによってインストールするソフトウェアが異なります。製品付属のCDからドライバとソフトウェアをインストールするか最新版を製品ページから入手して行ってください。
※ここでは「WI-U3-866DS」ページから入手する場合を説明しています。
「WI-U3-866DS」の製品ページにある「ソフトウェア」で「エアナビゲータ2ライト (Windows)」をダウンロードします。
※MacOSの場合は「ドライバー」を確認して、ご使用MacOSにあったドライバをダウンロードしてください。
上記をダウンロードしたら、下記を参照の上で画面遷移に沿って設定を進めてください。
【Wi-FiアダプターをとりつけたWindowsをAOSS/WPSで接続する方法】
※設定時に無線子機をパソコンのUSBポートに接続するように表示がされるまでは、USBポートに無線子機は絶対に接続しないでください。
※無線子機をパソコンに接続したまま、ドライバのセットアップを行うとドライバの設定が失敗します。
【Wi-Fiアダプタードライバーのインストールに失敗します。/Wi-Fiアダプタードライバーを更新したい(エアナビゲータ2ライト)】
※親機モードに対応した無線子機は「Windows7」までのOSで利用可能な機能となります。Windows10では親機モードが利用できません。Windows10で親機モードに対応した無線子機の取り扱いもございません。
※弊社無線子機は「アドホック・モード」や「Wi-Fiダイレクト(Direct)」には対応していません。
※無線子機を使用できる機器は各製品ページの「対応機種」欄をご確認ください。
※家電製品で利用できる無線子機(USBタイプ)は現在、取り扱いはございません。
自作パソコンやショップブランドパソコンの場合、無線子機を接続しても頻繁に無線ルータとの無線接続が切れることがあります。大変申し訳ございませんが、弊社製品は自作パソコンやショップブランドパソコンとの動作検証は行っていないため、確実な動作のお約束はできません。予め、ご理解の程お願いいたします。
【自作機パソコン(ショップブランドパソコン)に対する動作保証について】
確実な解決方法ではないのですが、「自作パソコンやショップブランドパソコン」の場合、無線子機をUSBポートに直接接続するのではなく、USB延長ケーブル経由で接続することで改善できることもあります。無線子機に「USB延長ケーブル」が付属している製品もございますのでお試しください。
※お急ぎの方は、以下お問い合わせ窓口をご活用ください。
【チャット】
【LINE】